
柏 英希
子どもが歯科矯正を始める最適なタイミングや注意点、費用や矯正装置の種類などを理解することができます。
小さい内に子供の歯並びを治療しておきたいと考えるご両親は、近年ますますの増加傾向にあるようです。歯並びを整えることは、美しさだけでなく機能性の向上にもつながり、虫歯予防をはじめとする歯の健康に寄与することが浸透しているためでしょう。
本記事は、6歳から12歳までに行う歯科矯正、いわゆる「小児矯正(第一期治療)」について主に解説し、付随して12歳以降の「第二期治療」についても触れています。その上で、インビザライン専門医の立場から小児矯正に対する見解を述べています。
小児矯正はさまざまなメリットがある一方で、注意しなければいけないポイントもあります。ご検討中の方はぜひ最後までお読みください。
小児矯正とは

小児矯正とは6歳から12歳までに行う歯の矯正のことで、第一期治療とも呼ばれます。
この年齢は乳歯から永久歯に生え変わる時期です。「生え変わる前の乳歯を矯正しても意味が無いのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、成長・発育段階の顎は、歯列を広げることのリスクが大人よりも低く、今後生えてくる永久歯を正しい位置に矯正することが容易となる意味を持ちます。
小児矯正(第一期治療)の期間に歯科矯正をすることは、正しい顎の成長を促すことにもつながり、将来的に歯を抜かなければ矯正治療ができないリスクを下げることにも貢献します。
また成長・発育をしている段階の顎はバランスを整えやすく、歯が生えるスペースをキープしやすいという特長があります。つまり、歯並びを整えやすい時期なのです。
第一期治療に引き続き、12歳ごろから始める歯の矯正を第二期治療と言います。
12歳になると、多くのお子さまはすべての歯が生え変わっていて、治療も成人とほぼ同様の本格的な内容となります。第二期治療は第一期治療で改善できなかった歯並びの治療をするという意味の歯科矯正になります。

柏先生
明確な区切りがあるわけではありませんが、12歳以降に行う歯科矯正のことを「小児矯正」とは呼びません。
小児矯正を始める最適なタイミング

成長には個人差があるので一概に年齢で区別することは難しいのですが、小児矯正を始めるベストなタイミングは、6歳から7歳ごろとされています。しかし経験則で言えば、6歳~7歳の年齢で歯科矯正を始めた方がよいお子さまは、全体の1割程度…と言う印象です。
また私見を申し上げれば、6歳~12歳の内に始める小児矯正(第一期治療)を行わず、12歳以降に始める歯科矯正(第二期治療)からでも遅くはない、と私は考えています。
理由は主に下記の3つです。
- 6歳~12歳の小さなお子さまは、矯正治療の痛みや不快感に耐えられないことがある
- 12歳以降でも成長期の間は顎が柔らかいため、抜歯などをせずに治療を終えられる可能性が高い
- 6歳~12歳の小児矯正(第一期治療)を終えても、その後の成長度合いによっては第二期治療が必要となる。その場合、矯正期間は第一期と第二期を合わせて長期におよぶことになる
ただし、矯正歯科へのご相談は早い内にされた方がよいケースがあります。特に、極端に歯並びが悪い場合は早めのご相談をお勧めします。
6歳~7歳で治療開始する例は少数ですが、全く無いわけではありません。実際に患者さまの歯を見てみないと矯正治療を開始した方がよいかどうかの判断ができ兼ねますので、保険をかける意味でも早めにご相談は無意味ではありません。
当院での対応例
念のため相談にご来院ください。歯並びが極端に悪い場合は、今の内から歯科矯正を始めた方がよいとアドバイスするかもしれません。さほどでもない場合は、経過観察とさせていただくことになります。
矯正治療を開始します。お子さまは大人と比べると歯科矯正の継続が難しいことが多いため、本人の気持ちと保護者さまのケアが重要になります。

柏先生
少し話を整理すると、6歳~12歳の小児矯正(第一期治療)は、乳歯が永久歯に生え変わる途中に行う治療となります。これにより、後の永久歯が正しい位置に生えてくるサポートすることができます。
すべての歯が永久歯に生え変わり、歯や顎の成長が終わる時期に美しい歯並びを保っていれば、その後の歯科矯正は不要となります。
6歳~12歳の小児矯正(第一期治療)を終えた後、まだ歯列が整っていない場合は第二期治療に移行します。また第一期治療の直後はきれいな歯並びであっても、成長と共に歯並びが悪くなる可能性もあります。この場合も、患者さまの希望があれば改めて歯科矯正治療を受けていただくことになります。
6歳~12歳の小児矯正(第一期治療)を強く勧める歯科医もいますが、私の経験則では、骨が柔らかい12歳ごろから始める歯科矯正でも、十分に矯正治療が間に合うケースが多いと言えます。
ですが、念のため6歳~7歳ごろにご相談されることは無駄ではありません。始めた方がよい場合は治療を開始できますし、経過観察でよい場合であっても、保護者さまは安心することができるでしょう。
子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪い原因はいくつかあります。端的に申し上げると「遺伝」によるものが大きいのですが、日常生活において注意することにより、悪化を防ぐことができるものもあります。
遺伝
親御さまの歯並びが悪いと、お子さまの歯並びも悪い傾向にあります。出っ歯や受け口、叢生と呼ばれるガタガタした歯並びなどは、顎が小さいことや顎に対して歯が大きいこと、上下の顎のバランスが悪いことが原因であるケースが多いためです。
歯や顎の大きさは遺伝するため、歯並びに影響をおよぼすことが多いと言えるでしょう。症例で言うと、特に受け口は遺伝の影響を受けやすい傾向があります。
癖や生活習慣
特に顎が柔らかい子どもの内は、小さくても長時間にわたり圧力をかけ続けてしまうことで、歯並びへの影響が出てしまいます。
指をしゃぶる、舌で前歯を押す、頬杖をつくなどの何気なく行う癖によって歯並びが悪くなってしまうのです。
また無意識に口を開けている場合や、口呼吸が日常化してしまっている場合は、口の周りの筋肉や顎の発達が不足してしまい、悪い歯並びを助長することになり兼ねません。
虫歯
乳歯の虫歯が歯根まで広がると、後に生えてくる永久歯の歯並びに悪い影響をおよぼす可能性があります。小さな虫歯ならばさほど問題はありませんが、永久歯よりももろい乳歯は、虫歯の進行が速い傾向にあります。
お子さまの虫歯を見つけたら放置せず、速やかに治療することをお勧めします。
小児矯正のメリットとデメリット

年齢に関わらず、歯科矯正には「美しい歯並びになる」、「噛み合わせが整うため歯の機能改善につながる」、「歯列が整うことでブラッシングがしやすくなり、虫歯予防につながる」などのメリットがあります。
一方で、歯科矯正には「痛みや不快感を伴う」、「費用が高額」、「矯正器具が目立つ」などのデメリットも存在します。
その上で、「小児矯正だけのメリット」と「小児矯正だけのデメリット」は次の通りです。
- 大人の歯科矯正よりも痛みが少ない
- 顎が柔らかいので、大人になってからの歯科矯正よりも短い治療期間で終えることができる
- きれいな歯並びで思春期を迎えることができる
- 第一期と第二期を合わせると治療期間が長くなる
- 小さなお子様の場合は矯正治療の痛みや不快感に耐えられず、治療を断念してしまうことがある
小児矯正で注意するポイント

小児矯正で特に注意するべきポイントは、下記の3点です。
お子さま本人のモチベーション
まずはお子さまのモチベーションの問題です。将来的にきれいな歯並びを手に入れて欲しいと願う親御さんの気持ちとは裏腹に、小さな子供に痛みや不快感の伴う歯科矯正を継続させることは簡単ではありません。
生活環境や本人の性格などにも左右されることなので、お子さまとよく向き合って相談するようにしてください。
食べもの
取り外しができないタイプの矯正装置を使用する場合ですが、硬いものやキャラメル、ガム、お餅など粘着性のあるものは控えようにしましょう。装置自体が外れてしまう可能性があります。
オーラルケア
こちらも取り外し不可の矯正装置を使用する場合ですが、装置が邪魔をしてブラッシングが行き届かず、口内にプラークが残ってしまう可能性があります。虫歯にならないよう、オーラルケアには通常よりも気を配るようにしましょう。
小児矯正(第一期治療)で使用する装置の種類・費用・対応症例

6歳~12歳の小児矯正(第一期治療)と12歳以降の第二期治療では、歯科矯正で使用する装置が異なります。
本章では、小児矯正(第一期治療)で使用する装置の概要と費用の目安、対応できる症例についてご紹介します。
インビザラインファースト
マウスピース矯正装置No.1ブランドのインビザランが開発した、子ども用のインビザラインです。透明で目立たず、これから生えてくる永久歯に必要なスペースを作り出すようデザインされています。
- 対象症例:全症例
- 費用目安:40万円~60万円
拡大床
拡大床(かくだいしょう)は、歯列の幅を横に広げて歯を移動させる装置です。歯ぐきを覆うように口にはめ、少しずつ顎を広げていきます。
食事や歯磨きの際には取り外すことができる装置で、お子さまの上顎が狭い場合に使用されます。
- 対象症例:叢生、八重歯
- 費用目安:20万円~30万円
リンガルアーチ
下顎の歯を安定させる目的で用いられる装置で、下の臼歯の裏側に固定して特定の歯を移動させる際に用いられます。
一般的には早期に乳歯が抜けてしまったお子さまに使用し、後に生えてくる永久歯のスペースを確保することを目的とします。
- 対象症例:叢生、受け口
- 費用目安:5万円~20万円
ムーシールド
筋肉の動きを利用して、下顎の成長をコントロールする装置です。取り外しが可能で使い勝手がよく、主に出っ歯や受け口のお子さまに使用します。
- 対象症例:出っ歯、受け口
- 費用目安:5万円程度
ヘッドギア
上顎の成長を抑える装置で、主に出っ歯の症例に使用します。強い力をかけると上顎骨の成長を抑制し、弱い力をかけると大臼歯が後ろに移動します。
- 対象症例:出っ歯
- 費用目安:10万円~20万円
第二期治療で使用する装置の種類・費用・対応症例

ワイヤー矯正
歯に装着したブラケットと呼ばれる金属にワイヤーを通し、動かしたい方向へ適切な力を加えることで歯を移動させる矯正方法です。
最もポピュラーな歯科矯正として知られるものですが、痛みが強く矯正装置が目立つなどのデメリットもあります。
- 対応症例:全症例
- 費用目安:部分矯正…20~60万円 / 全顎矯正…70~90万円
マウスピース矯正(インビザライン)
光学3Dスキャンでお口の中を撮影し、作成された数十枚の透明なマウスピースを次々に交換していくことで歯の矯正を行う装置です。
「痛みが少ない」、「目立ちにくい」、「取り外しが可能なため衛生的」など多くのメリットがありますが、取り外せるだけに患者さまの歯科矯正を続ける意識によって、結果が左右される点は注意が必要です。
- 対応症例:全症例
- 費用目安:部分矯正…30~60万円 / 全顎矯正…80~100万円
ワイヤー矯正とインビザラインの比較表
見た目 | 痛み | 症例による治療の可・不可 | 治療期間 | 1日の装着時間 | 取り外し方法 | 歯磨き | 会話 | 通院頻度 | 金属アレルギー | |
インビザライン![]() | 目立ちにくい | ほとんど痛まない | ほとんどの症例が治療可能 | 3カ月~3年 | 20~22時間 | 自分で取り外しが可能 | 装置を取り外して通常の歯磨きが可能 | 違和感なし | 1カ月~3カ月に1度 | アレルギーなし |
ワイヤー矯正![]() | 金属が目立つ | 締め付けるような痛みあり | ほとんどの症例が治療可能 | 3カ月~3年 | 24時間 | 自分での取り外しは不可 | 専用の歯ブラシが必要 | 多少の違和感を覚える | 1カ月に1度 | アレルギーあり |

柏先生
お子さまの場合、痛みや不快感が理由で治療を断念するケースがあるため、お勧めの矯正方法はマウスピース矯正(インビザライン)です。
当院の小児矯正(9歳~11歳)治療例

下記は当院でお子さまの歯科矯正をした治療例です。第一期治療と第二期治療の4症例を抜粋して掲載しております。

叢生 / 八重歯
- 年代:9歳
- 性別:女性
- 抜歯:なし
- 期間:2年7カ月
- 費用:99万円
治療前
治療後

3Dシミュレーション


叢生 / 出っ歯・上顎前突 / 過蓋咬合
- 年代:9歳
- 性別:女性
- 抜歯:なし
- 期間:3年2カ月
- 費用:99万円
治療前
治療後

3Dシミュレーション


叢生 / 八重歯
- 年代:10歳
- 性別:女性
- 抜歯:なし
- 期間:2年4カ月
- 費用:99万円
治療前
治療後

3Dシミュレーション


叢生 / 八重歯 / すきっ歯・空隙歯列
- 年代:11歳
- 性別:女性
- 抜歯:なし
- 期間:1年10カ月
- 費用:88万円
治療前
治療後

3Dシミュレーション


柏先生
一般的に推奨される6歳~8歳を過ぎていても、症例の通り抜歯をしなくても十分に歯並びを整えることが可能です。
この記事のまとめ

柏 英希
- 小児矯正とは一般的に6歳~12歳の間に行う歯科矯正のことで、第一期治療とも言う
- 12歳ごろから始める歯科矯正は小児矯正とは呼ばず、第二期治療と言う
- 小児矯正の相談時期は6歳~8歳ごろだが、左記の年齢だと経過観察になることが多い
- 多くの場合、第二期治療である12歳ごろから歯科矯正を始めても問題無い
- 子どもの歯並びが悪くなる原因は遺伝によるものが大きい
- 小さなお子さまが歯科矯正をする場合、痛みや不快感に耐えられず治療を断念する可能性がある
- 推奨される矯正方法は痛みの少ないマウスピース矯正(インビザライン)
歯科矯正は早ければ早いほどよい…という訳ではありません。しかし、思春期を迎えるころまでに歯並びを整えておくことで、お子さまが抱えるのコンプレックスのひとつを払拭することができるのも事実です。
親御さんはお子さま本人とよくご相談のうえで、歯科矯正を開始するようにしてください。