Share

患者さまごとの歯科矯正
中学生・高校生の歯科矯正

中学生・高校生から歯科矯正を始めた方がよい理由

Date: 2024.07.19
この記事を読んでわかること
柏 英希
インビザラインDr.
柏 英希

中・高生の内に歯科矯正しておくメリットやお勧めの矯正方法、事前に知っておいた方がよいポイントなどが分かります。また、当院で歯並びを矯正した中高生の症例実績も掲載しています。

また記事の最後には、当院で実際に歯科矯正治療をした、中高生の患者さまの症例を掲載しております。

中・高生の大半は、歯が永久歯に生え変わっています。大人に比べると骨の代謝が活発で歯を動かしやすく、小さなお子さんと比べると、矯正の痛みなどに対する我慢ができる年ごろになっている。

上記を踏まえると、中・高生は歯科矯正に最も適した年代と言えるかもしれません。

本記事では中学生~高校生にスポットを当て、その年ごろのお子さんが歯の矯正治療をする際のポイントをまとめています。

歯科矯正を検討している中学生・高校生ご本人や、保護者の方には有益な内容になると思いますので、ぜひご一読ください。

中学生・高校生の内に歯を矯正することは多くのメリットがある

体の成長期を過ぎた方と比べ、中学生・高校生の内に歯科矯正を始めることには多くのメリットがあります。

Icon
この章の目次 – 中・高生の内に歯科矯正を始めるメリット
  • 歯が動くスピードが速いため治療期間が短くて済む
  • 抜歯しなくても歯科矯正できる可能性が高い
  • 矯正治療を我慢できる年齢になっている
  • 中・高生以後をきれいな歯並びで過ごすことができる
  • 中・高生以後がブラッシングのしやすいきれいな歯並びになるため、今後の虫歯予防に繋がる

ひとつひとつ、詳しく見ていきましょう。

歯の動くスピードが速いため治療期間が短くて済む

一般的に中・高生は、乳歯がすべて抜けて永久歯への生え代わりが完了しています。大人と同様の歯並びになっているわけですが、骨の成長は続いていて、成人と比べると柔らかく代謝が活発な状態です。

つまり、成人と比べると歯を動かしやすい時期と言うことになります。

矯正装置によっての違いはありますが、基本的に歯科矯正は歯にテンションをかけて少しずつ動かしていくため、「歯を動かしやすい = 治療期間が短い」ということになります。

抜歯しなくても矯正治療できる可能性が高い

上述した「骨が柔らかく代謝が活発」と同じ理由で、中・高生の内であれば、抜歯しなくても矯正できる可能性が高くなります。

歯の移動と併せて柔らかい顎骨の調整が成され、美しい歯並びに沿って顔の輪郭が形成されていくためです。

一方、大人になると顎の骨を含む顔の骨格が完成してしまいます。

顎の骨格が完成すると、口内で歯を動かすためのスペースを確保することができず、きれいに歯を並べるために抜歯せざるを得ない場合があります。

矯正治療を我慢できる年齢になっている

個人差はありますが、中・高生は矯正治療中の違和感や痛み、不自由さを我慢できる年ごろです。

歯科矯正は8歳頃から始めることができますが、小さなお子さんは矯正装置を長い時間口の中に入れておくことに我慢ができず、治療自体を途中で断念してしまうことがあります。 歯科矯正は長い期間を要する治療なので、頓挫してしまう可能性の高い幼年期よりは、忍耐を覚えた中学生・高校生くらいから始めた方がよい…という考えはどなたも首肯されることでしょう。

中・高生以後をきれいな歯並びで過ごすことができる

歯科矯正は3カ月~3年ほどかかります。仮に中学1年生から歯科矯正を始めた場合、遅くて3年生までには完了している計算になります。高校1年生から始めたとしても、高校卒業までには治療が終わっているはずです。

ということは、続く高校生活または大学生活のすべてを、きれいな歯並びで過ごせるということ。もちろんその後の人生も同様です。

人生には多くのイベントがありますが、そのシーンごとに「歯並びがきれい」であることは、きっと患者さまにとって有益に働くことでしょう。

今後の虫歯予防に繋がるため歯の健康が保ちやすい

歯科矯正のメリットは見た目だけではありません。噛み合わせの改善や歯磨きのしやすさも、利点として数えることができます。

噛み合わせが不均一だったり、歯並びが不揃いだったりする場合、歯ブラシが届きづらい箇所が出てしまい、溜まった食べかすや歯石が虫歯の原因となってしまいます。

反対にキレイな歯並びの場合、歯の清掃がしやすくなり、結果として虫歯の予防に繋がります。

インビザラインDr.
柏先生

「歯科矯正する時期は早ければ早いほどいい」という訳ではありません。小さなお子さんの場合、矯正治療の不自由さに耐えられないことがあるためです。

一方で、成人してからの方がよいとも言えません。中学生や高校生と比べると歯の移動スピードが遅いこともありますが、そもそも社会に出てしまうと、歯科矯正にかけられる時間が無くなってしまうという理由もあります。

人生80年と考えると、高校を卒業する18歳時点では、人生の約20%強が過ぎている段階。まだまだ先の長い人生が待っています。中・高生で始める歯科矯正は、考えようによっては最も適した時期と言えるかもしれません。

中・高生にお勧めの歯科矯正は「インビザライン」

歯科矯正にはいくつかの方法があります。代表的なのは以下の3つです。

  • インビザライン(マウスピース矯正)
  • ワイヤー矯正(表側)
  • ワイヤー矯正(裏側)

結論から言うと、中・高生の歯科矯正に最もお勧めなの方法はインビザラインです。下記にその理由と、他の矯正方法との比較をご紹介いたします。

矯正方法ごとの比較表

矯正装置見た目痛み費用
インビザライン
(マウスピース矯正)

目立ちにくいほとんど痛まない30~100万円
ワイヤー矯正
(表側)

金属が目立つ締め付けるような
痛みあり
20~90万円
ワイヤー矯正
(裏側)

目立ちにくい締め付けるような
痛みあり
40~150万円

中・高生にインビザラインをお勧めする理由

インビザライン最大の特長は「目立たない・痛みが少ない」という点です。

上述した2つは全年齢の方に対して大きなメリットになると言えますが、特に多感な時期である中学生を対象にした場合、「目立たない」は重要視されることが多いようです。

もちろん「痛みが少ない」ことも特筆すべきポイントです。装着中に締め付けるような痛みが続くワイヤー矯正の場合、治療を断念してしまう子供も多く、特に部活動や受験勉強などの集中力が必要なシーンでは、ワイヤー矯正の痛みはマイナス要因になるでしょう。

インビザラインDr.
柏先生

私自身もワイヤー矯正で歯並びの治療を経験しましたが、矯正中は強い痛みと違和感により、辛い思いをした思い出があります。

インビザラインは痛みも少なく目立つことも無いので、私の経験則から言っても、手放しでお勧めできる矯正方法であると言えます。

中・高生が歯科矯正する上で事前に知っておきたいポイント

矯正治療において、事前に知っておいた方がよい事柄は多岐にわたりますが、「中・高生」に焦点を当てて特筆するべきは、下記の点になります。

Icon
この章の目次 – 中・高生が歯科矯正をする上で事前に知っておきたいポイント
  • 部活動への影響
  • 受験勉強への影響
  • 未成年が矯正治療を始めるには保護者の同意が必要

ひとつずつ見ていきましょう。

部活動への影響

運動部に所属する子が表側のワイヤー矯正を選択した場合、口の中を金具で切ってしまう恐れがあります。特にボールが顔にぶつかる懸念のあるスポーツや、相手との接触が多い柔道やレスリングなどの競技は注意が必要です。

一方で、インビザラインは素材が樹脂のため、口の中を切ってしまう可能性はほとんどありません。また、裏側のワイヤー矯正も、口内をケガする可能性としては低いと言えるでしょう。

文化部で影響が出やすいのは、吹奏楽部です。

弦楽器や打楽器などはあまり関係ないと思いますが、吹奏楽器(管楽器)を担当する人は、演奏のし辛さを感じるかもしれません。

ただし、ひと口に「吹奏楽器」と言っても、その種類はさまざまです。

唇を軽く閉じて音を出すフルート、トランペット、トロンボーンなどの金管楽器は、比較的影響が少ないとされています。一方でサックスやクラリネット、オーボエなどの木管楽器は、リードを噛んで音を出すため、矯正装置による影響を受けやすいようです。

ワイヤー矯正の場合は口内が炎症する可能性があり、インビザライン装置を歯にはめている場合、リードを噛む際に違和感を覚えるでしょう。

口内炎については矯正用のワックスなどで多少の改善を図ることができ、リードを噛む際の違和感については、練習次第で慣れることも多いようです。

扱う楽器と矯正装置の相性については、正直なところ個人差がありますので、矯正医はもちろん、楽器店の方や顧問の先生とご相談されることをお勧めします。

インビザラインDr.
柏先生

運動部のお子さんに関しては、安全性の観点から、ワイヤー矯正よりもインビザラインをお勧めします。

上記で取り上げた吹奏楽部のお子さんに関しては、正直なところ「この矯正方法がお勧め!」と断言することが難しいと言えます。

ワイヤー矯正でもインビザラインでも、「慣れてしまえば吹けないことはない」という話を耳にしますが、やはりパフォーマンスが落ちてしまうことは十分に考えられます。

部活動の重要性と歯科矯正の重要性を天秤にかけ、よく吟味したうえで治療するかしないかを決めることが大切かと思います。

受験勉強への影響

受験勉強の最中に集中力を欠く要因は、大きく分けて3つあると言われています。

Icon
受験勉強中に集中力を欠く要因
  1. 誘惑に負けてしまう
  2. 勉強に飽きてしまう
  3. 健康・精神状態が悪い

特筆すべきは3項目目。集中力が大切になる受験勉強において、歯科矯正の痛みは大敵と言ってよいでしょう。

学習の質を落とさないためにも、特に受験生には、締め付けられるような痛みを伴うワイヤー矯正ではなく、「痛みの少ない矯正」が代名詞のインビザラインをお勧めいたします。

ただ、いくらインビザラインが痛みの少ない矯正治療とはいえ、口の中に異物を入れることになるので、多少の違和感が出ることは否めません。

中学3年生や高校3年生などの受験学年で、かつ勉強に一層集中しなければいけない時期から矯正治療を始めることは、避けた方がよいかもしれません。

未成年が矯正治療を始めるには保護者の同意が必要

一般的に、未成年者が歯科矯正をする場合には保護者の同意が必要となります。

治療を受けること自体はご自身の意思になりますが、歯科矯正はどうしても費用が高額になるため、恐らくどの医院さまでも同様の対応になるはずです。

可能であれば保護者さまも一緒に医院さまへ足を運び、お子さんと一緒に治療方針や施術の流れなどを聞いていただくことが理想的と言えるでしょう。

インビザライン矯正中の中・高生の1日の流れ

時間行動
6:30起床。
インビザラインは就寝時も着けたまま。
7:00身支度を整える。
歯磨きのついでにインビザラインもブラッシング。
7:30朝食。
食事中はインビザラインを取り外す。
8:15登校。
8:45授業開始。
休み時間などに友だちと話しても、目立たないため気付かれにくい。
12:00昼食。
食事中はインビザラインを取り外す。
15:45授業終了。
16:00部活動開始。
インビザラインは装着したまま。
18:00帰宅。
19:00夕食。
インビザラインは取り外して、この間を利用して洗浄する。
20:00歯磨き。
終わったら再度インビザラインを装着。
20:30勉強。
多少の違和感はあるけれど、ワイヤー矯正の痛みに比べれば我慢できる。
21:30入浴。
23:30就寝。
インビザラインは装着したまま。

ワイヤー矯正の場合、「1日中着けっぱなし」と言うことになります。また、取り外す際には矯正医院に足を運び、医師に取り外してもらう必要があります。

当院で歯科矯正をした中学生・高校生の患者さまの症例

最後に、当院で歯並びの矯正治療をした中高生の方の症例をご紹介します。

  • 症状

    叢生 / 出っ歯・上顎前突

    • 年代:13歳
    • 性別:男性
    • 抜歯:なし
    • 期間:1年3カ月
    • 費用:88万円

    治療前

    治療後

    治療過程の簡易画像

    3Dシミュレーション

  • 症状

    出っ歯・上顎前突 / すきっ歯 / 開咬・前歯が開く

    • 年代:15歳
    • 性別:女性
    • 抜歯:なし
    • 期間:2年2カ月
    • 費用:99万円

    治療前

    治療後

    治療過程の簡易画像

    3Dシミュレーション

  • 症状

    叢生 / 出っ歯・上顎前突 / 開咬・前歯が開く

    • 年代:15歳
    • 性別:女性
    • 抜歯:なし
    • 期間:2年5カ月
    • 費用:99万円

    治療前

    治療後

    治療過程の簡易画像

    3Dシミュレーション

  • 症状

    叢生 / 出っ歯・上顎前突 / 開咬・前歯が開く

    • 年代:17歳
    • 性別:男性
    • 抜歯:なし
    • 期間:1年2カ月
    • 費用:88万円

    治療前

    治療後

    治療過程の簡易画像

    3Dシミュレーション

  • 当社が運営する各医院のサイトには、上記でご紹介した治療例を含め100件を超える治療例を掲載しております。ご興味のある方はぜひご覧ください。

    症状と治療例|市川駅前矯正歯科 >>

    症状と治療例|dental health care 矯正歯科 浦和 >>

    この記事のまとめ

    柏 英希
    インビザラインDr.
    柏 英希
    • 中・高生の内に歯科矯正を始めると、生長期間が終わってから始めるよりも治療期間が短くて済む可能性がある
    • 中・高生の内に歯科矯正を始めると、抜歯しなくても済む可能性が高くなる
    • 「目立たない」、「痛みが少ない」などの理由により、中・高生にお勧めの歯科矯正方法はインビザライン
    • 運動部に所属している場合、ワイヤー矯正よりもインビザラインの方が安全
    • 吹奏楽部で吹奏楽器を担当している人は、何の矯正装置であれパフォーマンスに影響する可能性がある
    • 未成年が歯科矯正をする場合、保護者さまの同意が必要

    中学生・高校生に焦点を当て、歯科矯正のメリットやお勧めの矯正方法、注意点などをご紹介いたしました。

    歯が動きやすく、小さいお子さんと比べると我慢のできる年齢の中・高生は、考えようによっては矯正治療に最適な年ごろと言えます。

    後々のことを考えて、歯科矯正をご検討いただいてもよいかもしれません。

    当院はインビザライン専門のクリニックです。ご相談や無料相談のご予約をご希望の方は、下記ページよりご予約ください。

    初診Web予約はこちら

    ご相談は無料です

    dental health care group. dental health care group.