
柏 英希
インビザライン矯正で抜歯が必要な場合と、抜歯が不要な場合の症例を理解することができます。
また、インビザライン矯正で抜歯するメリットとデメリットについてもご紹介しています。
抜歯の有無は、歯科矯正を考えている方の多くが気になるポイントです。
本記事では、インビザラインで歯の矯正を行う場合、抜歯が必要か不要かを中心にご説明していきます。
また、抜歯が必要なケースと不要なケースを症例付きでご紹介するとともに、インビザラインで抜歯する場合のメリットとデメリットも解説いたします。
インビザライン矯正で抜歯が必要になる症例
本項では、インビザラインで抜歯矯正が必要になる症例を紹介します。
- 歯の生える向きに問題がある
- 歯の位置に問題がある
- 前歯の突出感が強い
では、ひとつ目から見ていきましょう。
歯の生える向きに問題がある
ひとつ目のインビザラインで抜歯矯正が必要になる例には、歯の生える向きに問題がある場合があげられます。

このように、向きのおかしい歯があった場合でも、抜歯するとは限りません。
大抵は小臼歯やそれ近辺の歯を抜歯することでスペースを作り、その歯が正しい向きになるよう矯正しながら全体の歯列・噛み合わせも整えるインビザライン治療を行います。
インビザラインのようなマウスピース矯正は歯をしっかり覆うことで効果を発揮するので、歯の向きがおかしい場合には歯を覆えず矯正の効果がしっかり現れない可能性があります。
したがって、生える向きがおかしい歯がある場合にはインビザラインだけでの矯正ということにはならず、抜歯を伴うインビザライン治療となるケースが多いです。
歯の生える位置に問題がある
2つ目のインビザラインで抜歯矯正が必要になる例には、歯の生える位置に問題がある以下の場合があげられます。
- 重度の八重歯
- 重度の乱杭歯
乱杭歯(らんぐいば)
顎の骨が小さいなどの理由で歯が生えるスペースが十分に確保できず、歯が重なり合って生えたり、正しい歯列から飛び出して生えたりする状態を指す言葉。叢生(そうせい)と呼称されることもある。

歯の生える位置に問題があることで、歯が綺麗に歯列におさまるスペースを確保できる手段がないということです。
この場合はスペースを確保するために小臼歯を抜歯し、おかしな位置に生えてしまっている八重歯や重なって生えてしまっている乱杭歯の矯正を行います。
前歯の突出感が強い
3つ目のインビザラインで抜歯矯正が必要になる例には、前歯の突出感が強い場合があげられます。

特にイラストのような歯並びだと歯列を治したところで、突出感は残ってしまいます。
インビザラインで歯列的な問題や噛み合わせはクリアできても、突出感を取り除くには抜歯が必要になることもあります。
抜歯はあごの骨の大きさを変えずに口元を後ろに下げられるため、歯の本数が減らして前歯が後ろに移動するスペースを確保するということです。
抜歯して前歯を後ろに下げる矯正をすることで前歯の突出感がなくなっていきます。
インビザライン矯正で抜歯が不要な症例
前の章ではインビザラインで抜歯矯正が必要な例を紹介いたしましたが、次にインビザラインで抜歯矯正が不要な症例を紹介します。
矯正の大きな問題はどのようにスペースを作り出すかということです。
抜歯もそのひとつの手段でありましたが、ここでは抜歯せずに他の方法でスペースを作り出すことが可能な例を紹介します。
- IPRで対応できる
- 歯列の幅を拡大できる
- 奥歯の後方移動が可能
すべてに共通しているのは、抜歯をしなくても理想的な歯列・噛み合わせを実現するスペースが確保できるということです。
ちなみに一般的な抜歯によって空けられるスペースは14mmで、これは7mmの小臼歯の平均的なサイズ2本分ということになります。
14mmものスペースが必要でない場合には、健康な歯を抜かなくてはならない抜歯ではない他の方法で必要な分だけスペースを作るのが理想ですね。
では、抜歯なしでインビザライン治療ができる症例を見ていきましょう。
IPRで対応できる
ひとつ目のインビザラインで抜歯矯正が必要になる例には、IPRで対応する例があげられます。IPRは別名ストリッピング、ディスキングとも呼ばれます。

IPRとは歯のエナメル質の部分をヤスリで削ることで歯と歯の間に隙間を作る方法です。
1本あたり多くて片側0.25mmを削るので、隣り合う歯も削ればそこに0.5mmの隙間を作り出せます。
エナメル質は1.5〜2mmほどなので、痛みや歯の健康への影響はありません。

このように削ってできたスペースを利用して歯列や噛み合わせを矯正できる場合には、抜歯は必要ないのです。
- スペース不足がわずかな場合
歯列の幅を拡大できる
2つ目のインビザラインで抜歯矯正が不要になる例には、歯列の幅を拡大できる例があげられます。
インビザラインは歯に一定の力を加えることができて側方拡大が可能なのが特徴で、歯列が全体的に外側に広がることで歯列の幅が広がります。

これによって歯と歯の間には隙間が生まれるので、理想的な歯列や噛み合わせへと矯正することが可能になります。
相当ひどい八重歯や乱杭歯などでかなりのスペースが必要ではない場合は、抜歯せずにマウスピペースの装着だけで歯列の幅を広げて、全体的な歯列・噛み合わせを治療できるということです。
- 重度の八重歯・乱杭歯でないこと
- 側方拡大で矯正に必要な分だけスペースが作れること
奥歯の後方移動が可能
3つ目のインビザラインで抜歯矯正が必要になる例には、奥歯の後方移動が可能な例があげられます。
インビザラインは歯列を奥に動かすこともできるという特徴があり、奥歯を後ろに動かしてスペースを作り出せるのです。 奥歯を後ろに動かすと、それに伴い前にある歯も動くので矯正に必要なスペースを作りだすことができます。

しかし、歯は骨の上でしか動かないので元からあごが小さい人にはこの方法は難しいと言えます。また、奥歯の後ろに親知らずがある人は親知らずのみ抜歯が必要になる場合がほとんどです。
これは歯列や噛み合わせに影響を与える可能性が低く、なくても問題ないとされる歯であることから、矯正に伴う「抜歯」という扱いにはしません。
- 奥歯の後ろにまだ顎の骨があること
- 奥歯の移動で必要なスペースを作り出せること
- 親知らずを抜歯する、または生えていないこと

柏先生
インビザラインで抜歯が不要な症例をご覧いただき、いかがでしたでしょうか? 自分の歯が抜歯しなくてはならない症例と似ている…と思われた人もいらっしゃるかと思います。
次に、実際インビザラインで抜歯矯正を行うことになった場合、知っておいた方が良いメリット・デメリットを紹介します。
マウスピース矯正(インビザライン)で抜歯を行うメリット・デメリット

- 抜歯 = 痛い
- 抜歯 = 健康な歯を失う
上記のことから、歯を抜くことは避けたいと考える方がほとんどではないでしょうか? ですが、実は矯正治療において抜歯をするメリットが存在します。一方デメリットもありますので、本項で詳しくご紹介していきます。
マウスピース矯正で抜歯を行うメリット
まずマウスピース矯正で抜歯を行うメリットです。
- 重度の八重歯や乱杭歯をマウスピースで治療できる
- マウスピースを外せるので抜歯した部分のケアがしやすい
- 治療前に3Dシステムで抜歯後の歯の動きを確認できる
- 症例によっては抜歯しない場合より治療が早く終わる可能性がある
- 口元の突出感がなくなることが多い
抜歯をした上でマウスピース矯正を行うと、基本的には重度の歯並びでも治療することができます。しかし、抜歯を行うとメリットだけでは終わらないので、デメリットも改めて確認する必要があります。
マウスピース矯正で抜歯を行うデメリット
次にインビザラインで抜歯を行うデメリットです。
- 健康な歯を失う
- 熟練の歯科矯正医でない場合はうまく歯が治らない
- 噛む機能を支える小臼歯を失い咀嚼に問題がでるリスク
- 抜歯後にしみるリスク
- 歯の移動距離が増えて治療期間がかかるリスク
矯正治療のしやすさを考えた場合に抜歯はとても有効な方法ですが、一生を考えた時に健康な歯を失うというのは1番のデメリットです。 なるべくならば抜歯せずに矯正したいと考える人は、ぜひ次の章を参考にしてみてください。
インビザラインで抜歯をする歯科医師はスキルが低いのか?

歯科矯正治療においての抜歯は、結局良いのか悪いのか?
一概には言えませんが、インビザライン矯正において抜歯をすること自体が悪いこととは思えません。重度の歯並びの場合には、むしろ抜歯をした方が効果的に治療できるケースがあるからです。
問題なのは抜歯をせずに治療できる症例に対して、抜歯ありの矯正治療を行う歯科医師です。
特に大きな理由なく抜歯ありの矯正治療をおすすめされた場合には、セカンドオピニオンで他の歯科医院に改めて診断を求めることをお勧めいたします。

柏先生
本記事の「抜歯が不要な症例」をご参考に、ご自身の症状と照らし合わせてお考えいただけると嬉しいです。
この記事のまとめ

柏 英希
- インビザラインでも抜歯矯正は可能
- 矯正のためのスペース不足がわずかな場合は抜歯不要
- 抜歯をした方がスムーズ治療できる場合もある
- 重度の八重歯・乱杭歯の場合は抜歯必要なケースが多い
- 抜歯矯正した場合はその後歯を大切にするべき
インビザラインで抜歯矯正が必要になる例をご覧いただき、いかがでしたでしょうか?
インビザラインで抜歯矯正を伴うメリット・デメリットなどを見ると、ますますわからなくなるという人もいるかと思います。
しかし実際にインビザラインで安全な抜歯矯正ができるのはたくさんの症例を経験した歯科矯正医だけなので、お困りの際には私にご相談ください。