
柏 英希
インビザライン矯正でよくある失敗例と、それに伴うリスクなどを知ることができます。また、失敗しないための対策方法を理解することができます。
目立たない・痛みが少ないなどのメリットばかりが先行するインビザラインですが、失敗例がないわけではありません。インビザラインは一見、どんな歯科医師でも治療がかのうそうに見えるかもしれませんが、業界内では逆に難しいとされています。
本記事では歯科矯正の専門医が経験に基づき、インビザラインの失敗例を7つと、失敗しないための重要な対策を5つご紹介していきます。
インビザラインの失敗例7パターン
インビザラインはワイヤー矯正よりも痛みが少なく、通院の手間も少ないというメリットに目が行きがちですが、インビザライン矯正をする場合には失敗する可能性があることも視野に入れておかなければなりません。
失敗する原因は全て医師のせいにあると考えずに、自分自身でもリスクを極力避けられるよう注意しましょう。
ここで紹介する「失敗例7パターン」は以下の通りです。
- 歯根が露出した
- 歯並びの悪さが悪化した
- 噛み合わせが悪化した
- 虫歯・歯周病になった
- 歯を削りすぎて治療に時間がかかった
- 抜歯で倒れこんだ歯をリカバリーできなかった
- 歯列矯正の効果が薄かった
失敗例①歯根が露出した
ひとつ目の失敗例は、インビザライン矯正治療により歯根が露出するケースです。歯は顎の骨に埋まっているのですが、骨の許容範囲を超えてしまうと歯根部が見えてきてしまう事があります。

矯正によって無理な力を歯にかけることで過剰な歯槽骨(しそうこつ)の吸収を引き起こすことが、歯肉退縮につながり歯根が露出してしまうのです。
歯根が露出すると「ブラックトライアングル」という隙間が形成されてしまうリスクもあり、そうなるとそれを目立たなくするためのさらなる治療が必要になることがあります。
デジタルの治療計画では自由に歯を動かすことが可能ですが、実際のところ歯を支える歯槽骨がない場合や無理な計画をたてた場合にはこのような失敗が起こることが考えられます。
失敗例②歯並びの悪さが悪化した
インビザライン矯正治療は歯列や噛み合わせを良くするための矯正ですが、反対に歯列の悪さが悪化してしまうケースもあります。
特に多く見られるのは、正中(口の中心)が合わないケースです。

気になっていた八重歯や出っ歯は綺麗に矯正されて気にならなくなったけど、正中が合わずうまく噛み合わない失敗例が多くあります。
意外とインビザライン矯正が終わるまで気がつかない人も多いようなので、注意が必要です。
失敗例③噛み合わせが悪化した
インビザライン矯正治療で噛み合わせが悪化してしまうケースがあります。

歯科矯正治療とは不正咬合を正して、顎・口腔機能と審美性(見た目)の向上を求めることであり、本来ならば審美性だけが向上して不正咬合が治らないことはありません。
しかし、歯科医師が計画した治療計画やマウスピースに問題があった場合は歯並びだけが良くなり、噛み合わせがより悪化してしまうケースもあるのです。
失敗例④虫歯・歯周病になった
気をつけたいのが、インビザライン矯正治療をきっかけに虫歯や歯周病になってしまうケース。その原因は口の中が不衛生な状態になってしまうことで、要因は以下のようなことが考えられます。
- 長時間のマウスピース着用
- マウスピースの衛生管理不足
- マウスピースをつけたままの食事
- 歯磨きなど口腔内ケア不足
虫歯や歯周病になったと発覚した場合にはそちらの治療が優先されるため、矯正も当初予定していた期間より伸びます。
矯正歯科医院では虫歯や歯周病の治療を実施していない場合もあり、その際は一般歯科で治療を受けなくてはならないので手間がかかりますね。
もし虫歯や歯周病の治療に時間がかかりマウスピースが合わなくなった場合には型取りから…といったケースもあります。
失敗例⑤歯を削りすぎて治療に時間がかかった
インビザライン矯正治療の際、歯を削りすぎたことで本来予定していた治療期間以上に時間が必要になるケースもあります。
矯正治療のなかには歯が動くスペースを確保するひとつの方法として、IPR(ヤスリで歯を削る方法)でスペースを確保する場合があります。

このような「必要以上に隙間をあけてしまった」ケースでは、予定していた矯正期間では全ての歯が動かなかったりマウスピースの枚数を増やさなければいけなかったりする場合があります。
失敗例⑥抜歯で倒れこんだ歯をリカバリーできなかった
インビザライン矯正治療では抜歯で倒れこんだ歯をリカバリーできなかったというケースもあります。矯正治療には抜歯を伴うこともあり、そうすると奥歯が前に倒れこむリスクがあります。

特にインビザラインでは歯の上にマウスピースが覆いかぶさるので、ただでさえ倒れやすい歯が上からマウスピースに押されてさらに倒れやすくなります。
そのようにして倒れた歯はマウスピースからズレてしまい、矯正治療がうまく進まなくなるのです。
また、奥歯の倒れこみをリカバリーしきれない場合には、結果的にワイヤー矯正との併用が必要になるケースもあるので、抜歯をする際は歯科医師とよく相談すべきです。
失敗例⑦歯列矯正の効果が薄かった
インビザライン矯正治療では歯列矯正の効果が薄かったと感じるケースもあるようです。
一例になりますが。歯列矯正の効果が低い要因は下記の通り。
- 保定装置をしっかり装着せず後戻りした
- マウスピースを順番通り装着しなかった
- すべてのマウスピースを装着しなかった
- 1日20時間以上の装着時間がなかった
- 途中で虫歯や歯周病になった
上記の原因は、歯科矯正治療における重要なルールを守らなかった場合と、歯の後戻りを防ぐための保定装置をしっかり付けなかった場合の例です。
「矯正の効果が薄いと感じる」ケースは、医師の問題だけではなく、矯正する患者さまに要因があるケースも多く存在します。
せっかく矯正治療をするのであれば、決められたルールや期間を守ってその治療効果が最大限に発揮されるよう努力していただくことも必要です。

柏先生
ここまでインビザラインでの失敗例をご覧いただきいかがでしたでしょうか? せっかく費用と期間をかけて矯正治療するのであればなるべく失敗を避けて、高い矯正効果を得たいですよね。
では、ここからはそんなみなさんのために「インビザラインで失敗しないための対策」を解説していきます。
インビザラインの失敗例を回避する5つの対策
- 実績・経験・技術のある歯科医師を選ぶ
- 装着時間をしっかり守る
- マウスピースや歯の手入れを欠かさない
- 抜歯やIPRの必要性を再度確認する
- 矯正中に違和感を覚えたらすぐに歯科医師に相談する
対策①実績・経験・技術のある歯科医師を選ぶ
インビザラインは、矯正の知識がある歯科医が扱える矯正方法であり、全体矯正・部分矯正どちらもできます。
マウスピースを外部へ発注することから、デジタルに頼る部分が大きいように見えますが、実際に治療計画や治療方針を立てるのは歯科医師です。
インビザライン矯正の治療で医師が判断しなくてはならないことは多くあり、根拠を持ってその判断ができているかが治療の成功・失敗を左右します。
- 全体矯正なのか部分矯正なのか
- どのように歯が動くスペースを確保するのか
- なぜ抜歯をするのか
- なぜIPRをするのか
- なぜ歯列拡大をするのか
- 治療完了までどのくらいの期間が必要なのか
- マウスピース矯正をしても平気な口内環境なのか
- 歯列・噛み合わせなど全ての問題を把握しているのか
インビザラインを用いた矯正ができるという資格的な安心感ではなく、この先生なら大丈夫と信頼関係を築ける歯科医師を探すことが大切です。
対策②装着時間をしっかり守る
インビザラインで失敗しないためには、患者さまが責任を持って装着時間を守ることも必要です。
- インビザラインの装着は1日20~22時間以上
- 食事・歯磨き以外は装着しておく
インビザラインは約7日ごとに新しいアライナーへ交換することで、少しずつ歯を動かしていく矯正です。装着時間を守らない場合には計画した通りに歯が動かず、治療計画が崩れていきます。
どうしても飲み会や旅行などで装着できない場合には、医師に相談するか、装着できなかった分の時間をプラスしてから次のアライナーへと交換する必要があります。
まだ歯が動いていないのにも関わらず新しいアライナーへ交換すると、歯への矯正力が強くなり強い痛みや圧迫感を感じることもあります。
対策③マウスピースや歯の手入れを欠かさない
マウスピースや歯の手入れを欠かさないことも患者さま自身が矯正失敗を避けられるひとつの方法です。マウスピースや歯の手入れを怠ると以下のような現象を引き起こす可能性があります。
- 虫歯
- 歯周病
- 口臭
- 口元が不衛生になる
これらの現象を引き起こしてしまうと、矯正がスムーズに進まなかったり途中で断念せざるを得なかったりする場合があります。
そのためには、歯のお手入れに加えてマウスピースもしっかりお手入れしておきましょう。
- 歯磨き
- 液体歯磨き
- デンタルフロス
- 水道水で洗う
- 研磨剤の含まれない歯磨剤で磨く
- 食器用の漂白剤・中性洗剤で洗う
- 水気を切っておく
- 暑くなる場所は避けて保管する
神経質になりすぎることはありませんが、気がついた時にはしっかりお手入れをして歯やマウスピースを常に清潔にしておくことが大切です。
対策④抜歯やIPRの必要性を再度確認する
抜歯やIPRはインビザライン矯正失敗の原因になりかねないので、再度その治療の必要性を歯科医師に確認するのも対策のひとつです。
- 抜歯:歯が倒れこむ危険性がある
- IPR(ヤスリで削る):歯を削りすぎて矯正完了までの期間が伸びることがある
抜歯やIPRは健康な歯に手を加えることになりますので、その治療が本当に必要なのでなければなるべく避けたいですよね。皆さん、1本でも多く健康な歯を残しておきたい気持ちはあると思います。
確信を持った治療計画を準備している歯科医師であれば、抜歯やIPRの必要性を納得いくように説明してくれると思います。
しかし、経験や技術のない歯科医師の場合は、あまり良い回答が得られないことがありますので、そうなった場合は歯科医師を選び直すことも選択肢に入れておきましょう。
対策⑤矯正中に違和感を覚えたらすぐに歯科医師に相談する
インビザラインで失敗しないために非常に重要な対策として、矯正中に違和感を覚えたら、すぐに歯科矯正医に相談することを覚えておきましょう。
- ワイヤー矯正:1カ月に1回の通院が必要
- インビザライン:1~3カ月に1回の通院が必要
インビザライン矯正の場合は、矯正途中に発生する問題に気がつかないリスクがあります。新しいマウスピースに交換するとそれまでにはない矯正力が歯にかかるため、違和感や痛みを覚えることがあります。
少しでも不安な違和感を覚えた場合には、予定している通院日を待たず、気軽に歯科矯正医に相談しましょう。
この記事のまとめ

柏 英希
- インビザライン矯正で失敗すると矯正前より歯列・噛み合わせが悪化することがある
- 虫歯や歯周病はスムーズな矯正治療を妨げる大きな要因
- 失敗しないためには信頼できる歯科矯正医を選ぶ
- 自ら矯正失敗のリスクを避ける行動をとるべき
- 治療計画や治療方針は納得いくまで説明を求める
この記事では、失敗例を踏まえてインビザライン矯正を検討されている人や既に始めている人がインビザラインで失敗しないための対策をお伝えしました。少し気をつけるだけで防げる失敗例が多くありましたね。
失敗を防ぐ最大の対策は、インビザラインを専門で扱っている歯科医師に相談することです。
インビザラインについて知り尽くしていないと使いこなすのは難しいので、インビザラインでたくさんの症例をこなしている歯科医師を探してみてください。